INEXPERIENCED 初めてのホームページ制作
初めてホームページを制作される方のために、いくつかポイントをご紹介しています。
掲載内容以外にも不明点があればお問い合わせください。
- ホームページのことを学ぶ
- インターネット上でホームページを公開・運用するためには、インターネットという市場にはどんな特徴があるのか、ホームページという営業マンはどんなふうに営業をしてくれるのか、について学ぶ必要があります。それにより、制作の疑問点が解消され、立ち上げ(公開)後の運用がスムーズに行えます。
- 要件を整理する
-
ホームページを制作して成功するには、要件を確実に整理して、要件に沿って制作する必要があります。下記は、少なくとも押さえておく必要があるものです。
- ●ホームページを制作する背景
- ●ホームページのコンセプト、イメージ
- ●ホームページの目的、ゴール
- ●ターゲット
- ●運用、更新の体制
- ●制作予算と運用予算
- ●スマートフォンサイトの要不要
- ●ホームページの立ち上げ(公開)時期
- 自社に合った制作会社を選ぶ
-
●制作するホームページの目的に合致した強みを持っているか
制作会社と言っても様々です。デザインが強い、システム構築力に優れている、webマーケティングが得意、業界に精通しているなど、ホームページの目的と制作会社の得意分野が合致していなければ、ビジネスの成果に繋げることはできません。
●SEO対策に積極的に取り組んでくれるか
SEOは検索エンジン最適化のことで、ホームページへの集客において大きく影響してきます。しっかりとした知識のもと、制作時に正当な方法で正しい対策を取る必要があります。そうすることで目的が達成出来うるホームページの運用が可能となります。
●定期的に改善提案を行ってくれるか
ホームページは作りきりではありません。立ち上げ(公開)後が本当のスタートです。ホームページを長期的に機能させるには、運用を開始してから実際のアクセス状況等を解析し、目的通りの成果を出せているかどうかの検証を行いながら、定期的に改善を繰り返していくことが必要です。
- ドメインとサーバーが必要です
-
ホームページが完成してもドメインとサーバーがなければ、インターネット上で見ることができません。ドメインとサーバーは自分で取得することもできますが、サーバーの選定や設定など、制作会社に任せたほうが公開までスムーズに行えます。
●ドメイン:インターネット上の住所。http://www.○○○.comといったURL。
●サーバー:インターネット上の家。作ったデータをインターネット上に公開するためのスペース。
- 運用・管理はどうするのか?
- ホームページは立ち上げ(公開)から時間が経つにつれてコンテンツが古くなり、定期的な更新作業が必要になります。その都度更新依頼をするのか、保守契約を交わしその範囲内で依頼をするのか、予め考えておく必要があります。費用はかかりますが、CMSにてホームページを制作すれば、誰もが簡単にホームページの更新・修正を行うこともできます。新着情報のみの更新であれば、弊社の新着情報更新システムをご利用いただくことも可能です。
- 会社とともにホームページも成長します
- ホームページを制作して数年を経過すると、会社情報や業務内容も少なからず変わってきます。そうなるとホームページの情報と一致しなくなります。また、時代の流れ・トレンドとマッチしなくなってきます。そうするとホームページの本来の目的を達成することが困難になってきます。会社の成長とともにホームページをリニューアルすることが必要になってきます。会社の成長速度にもよりますが、概ね1~3年を目安とお考えください。